M5Stackで温湿度センサー DHT11を動かす方法
Arduinoで温湿度センサ(DHT11)を使うより。ライブラリを2つインストールする必要があるらしい。
M5stackで温湿度センサーを動かすこちらにM5Stack用のソース
BME280を含め、知るべき温度/湿度/気圧センサ8選!こちらに温湿度センサーの各種紹介あり。
BME280 を M5stack で使って再びハマったこと、BOSCH 純正ドライバの使用について温湿度に加え気圧も測れるBME280はこちらで紹介されています
M5stackで温湿度センサーを動かすこちらにM5Stack用のソース
BME280を含め、知るべき温度/湿度/気圧センサ8選!こちらに温湿度センサーの各種紹介あり。
BME280 を M5stack で使って再びハマったこと、BOSCH 純正ドライバの使用について温湿度に加え気圧も測れるBME280はこちらで紹介されています
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 | #include <M5Stack.h> #include <DHT.h> // 使用するピン const int PIN_DHT = 5; DHT dht(PIN_DHT,DHT11); void setup() { M5.begin(); dht.begin(); } void loop() { delay(3000); // 湿度を取得 float humidity = dht.readHumidity(); // 温度を取得 float temperature = dht.readTemperature(); // 湿度 M5.Lcd.drawString( "Humidity:" ,0,0,4); M5.Lcd.drawFloat(humidity, 2, 0, 30, 4); M5.Lcd.drawString( "%" ,65,30,4); // 分割線 M5.Lcd.drawLine(0,100,320,100,WHITE); ///温度 M5.Lcd.drawString( "Temperature:" ,0,110,4); M5.Lcd.drawFloat(temperature, 2, 0, 140, 4); M5.Lcd.drawString( "*C" ,65,140,4); } |
コメント
コメントを投稿